内部対策(途中)

SEO

 

内部対策とは

ウェブサイトをクロールしてくる検索エンジンがコンテンツを正しく認識できるようになり、HTMLやCSS、JSなどを理解しやすく書き直したりディレクトリ構造をわかりやすく整理したり内部リンクの付け方を見直したりすること。

・HTML

・コンテンツ

・内部リンク

ユーザビリティ

・キーワード

 

ユーザーが検索エンジンでどのようなキーワードを検索してウェブサイトにアクセスしているかも内部対策ではかかせない。

 

キーワードを分析し。そのターゲット像にあわせてコンテンツの見直しを図ったり表示速度を高速化したりデザインを最適化してユーザー体験を向上させていく!

 

--------------------------------------------

 

外部対策

ウェブサイトに対する外部サイトからのリンクを獲得する施策のこと。

自然リンクでなければいけない。下手に外部リンクを取得するとペナルティの可能性もある。

--------------------------------------------

 

ブランディング施策

CMとかである「〇〇で検索!」などに代表される自社独自のキーワードを作り出し、そのキーワードでのブランディングを獲得してしまう方法。

通販・・・楽天、アマゾン

賃貸・・・HOMES、SUUMO

などキーワードを聞いただけで連想できるサイトはSEOでも非常に有効的。

 

--------------------------------------------

コンテンツマーケティング

ユーザーにとって有益な説得力のあるコンテンツを用意することにより、集客を一層たかめるマーケティング手法

 

 

◆内部対策の基本

画像、音声、動画などは検索エンジンにとって内容の認識が難しいコンテンツ。

だからこそ伝えたいコンテンツはテキストで伝えよう。

 

正しくマークアップすることでコンテンツの意味合いを検索エンジンにしっかりと伝える事ができる。

HTMLはデザインを行うためのものではない。

HTML内にレイアウトや装飾が増えると検索エンジンも内容を理解しずらくなる。

 

◆内部対策を行う上での重要ポイント

近年ではウェブサイト上でのユーザーの行動が順位決定の要因として使われるのではないかと言われてる。

 

◆目的に応じたウェブサイトの構成

ウェブサイトの設計で大事なのはどのユーザーにどのようなCVをしてもらうかを考えておく必要がある。

アイシーズの法則

注意→興味→検索→比較→検討→行動→共有

 

ウェブサイトを構成する場合、これらの各プロセスをあらかじめ想定しておき、それぞれのプロセスにおけるユーザーに適したコンテンツを用意すれば購買プロセスがうまくながれる。

 

とくに興味、比較、検討に対応するコンテンツはとくに重要である。

興味・・・興味コンテンツ

比較・・・比較コンテンツ

検討・・・決断コンテンツ

 

ユーザーの購買行動プロセスを具体的にイメージすることで、ユーザーが求めている情報を適切に提供できるようになる。

ユーザーが目的を果たすまでにどのようなプロセスをたどるのかをあらかじめじっくり想定したうえで、コンテンツを設計したり見直したりする必要がある。

 

◆目的に応じたウェブサイトの構造

webサイトを作成するときはユーザー層をしっかり決めておく。

 

SEOにおいては検索KWのフレーズがコンテンツに含まれるようにすることは非常に大事

サイトマップを作成するときにはユーザーがウェブサイトにアクセスしてから、どのような流れでコンバージョンに達成するのかというストーリーをしっかりとイメージしたうえでそのために必要なコンテンツをすべて準備する必要がある。

 

カテゴリ分けの際は、細分化せず階層が深くならないように気を付ける。

また類似するカテゴリはまとめるなどしてシンプルに構成したい。

 

SEOにおいてURLをあとで変更することは推奨していない。

 

検索エンジンは口紅とルージュが同じような意味で使われてるとは100%理解できない。だからこそ、ユーザー層がどのようなKWで検索する傾向があるのかあらかじめ理解したうえで、さまざまな言い方を含んでいく。

 

カテゴリ訳は細分化せず階層が深くならないように気を付ける。

類似するカテゴリはまとめるなどしてシンプルに構成したい。

 

【KW選定】

まずはウェブサイトで扱う商品、サービスをみたままイメージのままひとつひとつのKWを洗い出す。「ソファー」「ベッド」などのメインKW

 

サブキーワードも重要で、「ソファー激安」や「安い ベッド」なども掛け合わせていく。商品の特徴、価格、ユーザーニーズなどを表しているものがいい。

 

サブキーワードで重視したいのは商品の強みや、売りをしっかり押させておくこと。

 

流入キーワードとサイトのメインキーワードに大きなズレがあった場合は検索エンジンからのウェブサイトの評価もずれている。

【コンテンツ分類とカテゴリ構成】

webサイト内の情報がバラバラになていると、どれだけ有益な情報がウェブサイトに掲載されていても、そうした内容が検索エンジンに伝わりにくくなる。そのため、コンテンツをわかりやすく分類・整理しておくことが重要。

 

検索エンジンは基本的にウェブサイトを巡回して評価するときに「ウェブページ内のコンテンツ」「ほかのウェブページからのリンク」という二つの軸から判断している。

 

検索エンジンはリンク先のウェブページの内容を認識する際、アンカーテキストをひとつの基準にしている。